こんにちは!!にこにこです!!
・自分のどこが悪いのかな?
こんな悩みを解決します。
仕事で結果を出して、バリバリ働きたいですよね。でも、なぜか失敗ばかりしてしまったり、何をやっても怒られるという経験がある人もいるのではないでしょうか?「自分のどこが原因かわからない」「怒られないようにしたい」と考えると、余計に上手くいかなかったり…悩みますよね。
そんな人は、この記事で紹介する『仕事ができない人の5つの特徴』を参考にしてみてください。もしかしたら、自分に当てはまることがあるかもしれません。特徴がわかると、対策を練ることもできるので、「仕事ができる人」になる可能性大です。
実際に私も、自分の仕事の仕方や性格を知ることで、今まで気づけなったところを改善することができ、仕事がスムーズに行くようになりましたよ!
・仕事ができない人の特徴がわかる
・具体的な改善方法がわかる
それでは、早速いってみましょう!
仕事ができない人の5つの特徴をご紹介!
私が考える5つの特徴をあげていきますね。
①期限が守れない
②挨拶ができない
③人とのコミュニケーションが下手
④予測を立てて行動できない
⑤身だしなみが整っていない
全部言われたらと思うとゾッとしますね(笑)。1つずつ解説していきます。
仕事ができない人の特徴①:期限が守れない
社会人として、書類や資料などの提出期限を守ることは当たり前のことだと思っていていいでしょう。期限を守れないと「あの人はいつも期限を守れない人認定」される恐れがあります。
信用にも関わってくるのでこれは避けたいですね。期限を守るのは絶対で、期限日よりも前に出すことを心掛けたいですね。
仕事ができない人の特徴②:挨拶ができない
人とコミュニケーションを取るためには、挨拶が重要ですね。出勤時や、頼まれごとをした時、感謝の気持ちを伝えるときにモゴモゴと伝えられたらどう思いますか?「ん?はっきり聞こえないぞ」と思われても仕方ないです。
自分ではしているつもりの人が多いようですが、相手がどう感じているかが重要。目を見なかったり、感情がこもっていない挨拶は相手には伝わりませんよ。
仕事ができない人の特徴③:人とのコミュニケーションが下手
こういう人は多いかもしれませんね。「人見知り」の性格の人は、必要以上のコミュニケーションを取りたがりません。また、相手がどう感じているのか?こちらに何を求めているのか?を汲み取ることが苦手で、コミュニケーションが上手く取れない人もいます。
そもそも、相手への興味関心が薄い人はこう思われてしまいがちですね。
仕事ができない人の特徴④:予測を立てて行動できない
新人さんならともかく、先をみて行動できない人は、なかなか信用してもらうことはできません。会社では、決められたことをやりきることも大事ですが、「臨機応変な対応」も求められます。
決められたことだけしていても「面白味がない」と判断されてしまうかも…。
仕事ができない人の特徴⑤:身だしなみが整っていない
髪の毛ぼさぼさ、髭ボーボーの人が取引先の人にいたらあなたはどう思いますか?「髭くらい剃ればいいのに…」「身だしなみだらしないな」と思うはず。
それだけ第一印象や見た目は大事です。外見はもちろん、汗臭さや、姿勢にも注意が必要ですね。全部まとめて「身だしなみ」です。
仕事ができない人のための改善方法5つを徹底解説!
基本的には、特徴の反対のことをすればいいだけです。
①期限厳守
②挨拶はハキハキと
③コミュニケーションを取ることを意識する
④今の仕事+αを考える
⑤身だしなみを整える
1つずつみていきましょう。
仕事ができない人のための改善方法①:時間厳守
決められた期限は必ず守るようにしましょう。遅刻は絶対にダメです。でも、世の中不測の事態があるかもしれません。その時は必ず上司に連絡をいれましょう。同期や仲のいい先輩はだめですよ(笑)。
時間厳守のコツとしては、その日に取り掛かる、自分の期限を決める(例えば、本当の期限より3日前みたいに)などです。

仕事ができない人のための改善方法②:挨拶はハキハキと
相手の方を見て、ハキハキと挨拶をすればOKです。下を向きながらや、モゴモゴとするくらいならしないほうがいいかも(笑)。
なかなかできない人は、日頃から練習しましょう。壁に向かってでも何でもいいので、とにかく声を出す練習から始めましょう。

仕事ができない人のための改善方法③:コミュニケーションを取ることを意識する
苦手という人は、コミュニケーションを取る機会を避けてきている傾向があります。「苦手なんだから避けて当然でしょ!」と言われるかもしれませんが、とにかく慣れが必要です。少し精神論みたいになりますが、自分から積極的に取る環境を作りましょう。
例えば、可能であれば、人と話さないと成り立たないような部署や職場に行くことが手っ取り早いです。話さないと仕事にならないと、嫌でも話しますよね?それが無理な人は、コミュニケーションに関する本を読んでみることをオススメします。

仕事ができない人のための改善方法④:今の仕事+αを考える
これ重要ですね。与えられた仕事をこなすのは社会人として当たり前です。厳しいけどこれが現実…。それが無理なら出世もなく信用も得られませんね。
反対に、与えられた仕事+αのことができる人は、上司から信用され、出世や信用を勝ち取れます。+αは「頼まれていない仕事」と考えても良いと思います。

仕事ができない人のための改善方法⑤:身だしなみを整える
「自分はどんな人をだらしないと思うか?」と考えてみて、自分の身だしなみをチェックしてみてください。それでも不安な人は、親しい人に聞くのもありですね。
・髪の毛
・髭
・爪
・体臭
・姿勢
・スーツの人はシャツのアイロンがけ
・靴
だいだいこれくらいだと思います。かしこまらなくても、清潔にしていれば大丈夫です。

仕事ができる人はかっこいい
やっぱり仕事ができる人はかっこいいです。みなさんの会社にも「あの人みたいになりたい」という憧れの上司や先輩がいるのでは?無難に与えられた仕事をするだけでもお給料は貰え、生活には困らないと思います。
でも、せっかく仕事をするなら、「○○さん仕事できるよなぁ」と思われた方が、さらにやる気が出ますよね!仕事のできるかっこいい人になるために、”いま”変わり始めましょう!
仕事に関する記事はこちら↓↓
こんにちは!!にこにこです!! ・仕事したくないなぁ。・毎日が憂鬱で楽しくない。 こんな悩みを解決します。 仕事で悩むことはたくさんありますね。特に、[…]
おわりに
いかがでしたでしょうか??
<仕事ができない人の5つの特徴>
①期限が守れない
②挨拶ができない
③人とのコミュニケーションが下手
④予測を立てて行動できない
⑤身だしなみが整っていない
<仕事ができない人のための改善方法5つ>
①時間厳守
②挨拶はハキハキと
③コミュニケーションを取ることを意識する
④今の仕事+αを考える
⑤身だしなみを整える
仕事のできる人は、男女問わずかっこいいですよね。みなさんも、かっこいい上司・先輩を目指してみては?