こんにちは!!にこにこです!!
・何か意味があったりするのかな?
こんな悩みを解決します。
梅雨の季節は、雨が多くジメジメして過ごしにくく感じますよね。普段何気なく使っていますが、どうして梅雨というかわかりますか?「詳しくはわからないよ」という人も多いかと思います。そんな人は、この記事で紹介する『梅雨の意味』を参考にしてみてください。誰でも簡単に梅雨の意味が理解できますよ。
実際に私も、梅雨の意味を知らずにただ雨が多く降る季節というくらいの認識でした。意味がわかった今は、何となく梅雨も嫌いではなくなりましたよ(笑)。
・梅雨の意味が理解できる
・過ごし方の注意点が理解できる
それでは、早速いってみましょう!
梅雨とは??
気象庁によると梅雨とは『春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象』のことのようです。
わかりやすくいうと『5月下旬から7月下旬ごろまでは雨が多く、晴れる時間が少ない季節を梅雨ですよ』こんな感じでしょうか。
梅雨の語源と読み方の由来
梅雨の語源にはいくつかの説があります。いくつかご紹介します。
梅雨の語源
・雨が降ると、カビが生えやすくなるため、黴雨と書かれた(黴はカビと読み「ばい」とも読みます)
・そのころは梅が熟する季節であったため、梅雨となった。
諸説ありますね(笑)。どれが正しいのかわかっていないようです。
読み方の由来
『梅雨』の読み方は「つゆ」でも「ばいう」でもどちらを使っても間違いではありません。天気予報でよく使う言葉では、季節のことをいう場合は「つゆ」、梅雨前線などの前線を説明する場合は「ばいう」と読むそうです。
なぜ、「つゆ」と「ばいう」の2つの読み方があるのでしょうか?元々は中国から「ばいう」として伝わり、日本では、江戸時代に「つゆ」という発音が生まれたようです。「つゆ」の由来として、「雨が降ることで、草に露(つゆ)が溜まるため」という説が有力のようです。
梅雨が起こるしくみ
梅雨はどういうしくみで起きるのでしょうか?梅雨になる原因は、『梅雨前線』が関係しています。
前線とは、日本の北の方から流れてくる冷たく湿った空気と、日本の南の方から流れてくる暖かく湿った空気がぶつかる場所のことをいいます。この時期にできる前線なので、梅雨前線と呼ばれています。この前線では、湿度の違う空気がぶつかるので、雲ができやすく天気が悪くなりやすいです。
では、梅雨になるとなぜ雨が降り続くのでしょうか?
①暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、暖かい空気のほうが軽いので上昇していく
②暖かい空気に含まれていた水蒸気が上空で冷えて雲ができる
③雲の中の水滴が大きくなると、雨として地上へ降ってくる
梅雨時期の空気は、冷たい空気と暖かい空気が流れていて、このどちらかの空気の勢いが弱まるまで梅雨前線は消えないため、①~③を繰り返し、雨が長く降り続くのです。
梅雨についての最新情報は下記のURLをご参照ください。
梅雨時期の注意点
梅雨時期には次の3つのことに注意をしましょう。
①食中毒
梅雨時期には特に多いので注意です。
食中毒の原因は、気温と湿度が上がって、細菌やウイルスなどの微生物が繁殖しやすい環境になってしまうことです。食中毒の原因となる微生物は、気温25度以上、湿度60%以上になると急速に増え始めます。
・食べ物や調理器具を入念に洗う
・焼いたり煮たりして、なるべく火を通す調理方法で殺菌する
・作り置きをしない。した場合は冷蔵庫で保管する
・生ものはすぐに食べる
②カビの大量発生
梅雨になると、カビが大量発生します。カビが繁殖する原因も食中毒の微生物と同様で、気温と湿度が原因です。
・本棚や食器棚の裏
・靴箱の中
・エアコンの内部など
風通しの悪いところに発生することが多いです。壁と棚に隙間を作り風通しをよくする、エアコンは月に1回は掃除をする(エアコンのクリーニング機能を使用する)などの工夫が必要ですね。
カビをそのまま放置しておくと、人体にも害になります。アレルギーや肺を悪くすることもあるため、注意が必要でしょう。
③熱中症に注意
これは意外かもしれませんが、梅雨時期にも熱中症の危険性が潜んでいますよ。なぜなら、梅雨になると湿度が上がるため、汗が蒸発しにくくなります。そうなると、身体の熱を外に逃がせなくなってしまい、熱中症になるのです。
熱中症対策として有効なことは、「のどが渇く前」に水分補給をしたり、冷たいタオルなどで身体を拭いて、熱を身体の外に逃がしやすい環境にしておくと良いでしょう。
熱中症対策に関連する記事はこちら↓↓
こんにちは!!にこにこです!! ・これから暑くなるけど、熱中症が心配だなぁ。どんな症状が出るのだろう?・熱中症対策になる飲み物って何があるのだろう? こんな[…]
おわりに
いかがでしたでしょうか??
梅雨は毎年やってきて、私たちの生活に影響を与えます。最近では、地球温暖化の影響で、雨の降り方が変わって、集中的に降ることが多い気がします。水害もあちこちで起こっていますよね。
でも、梅雨がなければ、野菜やお米が育たなかったり、夏場に水不足が発生してしまいます。私たちの生活には雨も必要なので、この季節を楽しく過ごせるようにしたいですね。