こんにちは!!にこにこです!!
・でも、あんまり得意じゃないし、どうやったらできるようになるかな?
こんな悩みを解決します。
掃除や片付けをするには、『断捨離』をする必要がありますよね?意外と、苦手な人が多いのではないでしょうか?しないといけないと思っていても、つい先延ばしにしてしまう…。
そんな人は、この記事で紹介する『断捨離できない人の特徴と改善方法』を参考にしてみてください。自分に当てはまっているかどうかや、改善方法がすぐにわかりますよ!
実際に私も、断捨離は苦手でしたが、自分の考え方を見つめ直すと、意外とあっさりできるようになりました。
・断捨離ができない人の特徴が理解できる
・断捨離ができるようになるための方法が身につく
それでは、早速いってみましょう!
断捨離ができない人の特徴は?
『自分は断捨離ができているから大丈夫だ!』と思っている人も、実はそうではないことも多いです。知らず知らずに物が溜まっていくということはよくあることです。次の3つの特徴に1つでも当てはまれば、考え方を変えてみることをおすすめしますよ。
①「もったいない精神」
捨てようかどうか迷ったときに、「捨てるのはなんかもったいないな」と考えてしまい、断捨離ができなくなってしまいます。
「物を大切にする」という点では、とても素晴らしい考え方ですが、考え過ぎると、“もったいない”という感情が強くなり、物を捨てられなくなってしまいます。
断捨離が苦手な人は、このような考え方が強いと言えます。捨てようか迷ったけど、とりあえずとっておいたものは今使っていますか?断捨離するためには、「もったいない精神」をなくす必要がありますよ。
②「○○かも」と思いがちになる
・後でつかう”かも”
・この服は冬になったら着る”かも”
・あったら困らない”かも”
こう考えてしまう人も、多いですね。その時は使う”かも”と思っていたものは、今は使っていますか?
日本人は心配性な人が多いとされています。物を捨てるということにどうしても抵抗がある人が多いようです。”○○かも”と考えがちではありませんか?
③物欲が強い
新しい商品や、便利グッズなどをついつい買いすぎて、物がどんどん増えて結局捨てられないという人も多いです。元々、物欲が強い人が多いという傾向にあるようで、本当は必要じゃないけど、「とりあえず買っておく」と考える人が多いようですね。
改善方法はこの3つ
断捨離ができない人は、「よし!やるぞ!」と意気込むことも大事ですが、まずは、小さなことから始めることで、だんだん断捨離のコツが掴めてきますよ。
①使用頻度で分ける
もったいないと思いとっておいた物の中には、今は使用していない物もあるはずです。まずは、『使用している物としていない物』に分けましょう。
具体的には、段ボールにそれぞれ、「使用している物」「使用していない物」「使用するかもしれない物」に分けてみましょう。
「使用していない物」はゴミ箱行きです(笑)。「使用するかもしれない物」は、一定の期間を決めて、その期間中に使用した物はとっておく、そうでない物は捨てるようにしましょう。
期間ですが、私は1~2カ月程の期間で実践しています。こうすることで、必要度がはっきりと分かり、断捨離しやすくなります。
②なぜ使用していないか考える
使用していない物が出てきたら、「どうして使用しなかったのか?」を具体的に考えてみましょう。
・セールで買ったけど、本当は好みではなかった
・流行りだったから
・人からもらったものでなかなか捨てられなかった
色々な理由が出てくると思います。その理由と向き合えば、今後どうしたらよいか?という行動についても考えることができます。
③捨てる以外の方法も考える
使用していないから捨ててください!と言われても、いきなりは無理だという人もいるでしょう。
最近では、アプリの普及で、捨てる以外の選択肢も増えてきています。「リサイクルショップに持っていくのはちょっと面倒だ」という人は、「メルカリ」や「ヤフオク」などを活用して販売するというのも1つの選択ですよ。
断捨離をする目的を明確にする
『断捨離をする目的を明確にする』ことが、行動に移すためには大切になります。
・何のために断捨離をするのか?
・断捨離をしてどうなりたいのか?
はっきりとした目標を持つと取り掛かりやすいですよ。何となく始めると継続するのは難しいです。継続するコツとしては、時間を決めて取り組む、何日かにスケジュールを分けるなど、自分なりに工夫をしてみるとよいです。
おわりに
いかがでしたでしょうか??
断捨離をすると、もちろん部屋がきれいになりますが、心もスッキリして一石二鳥です。物の大切さを考える良い機会にもなると思います。
断捨離をしようか迷っている人は、この記事を読んだきっかけに、ぜひ取り組んでみてください!