こんにちは!!にこにこです!
・4月29日は昭和の日だけど、どういう意味や由来があるのかな?
・子供に聞かれた時に、わかりやすく伝える方法を知りたい。
こんな悩みを解決します。
昭和の日と聞いて、みなさんどのようなことを思い浮かべるでしょうか?
そもそも「あまりよく知らない」という人もいるでしょう。子供に聞かれたとき答えられないようじゃ、大人として恥ずかしいですよね。そんな時は、この記事で紹介する『昭和の日の意味・由来、子供への伝え方』を参考にしてみてください。しっかりと意味や由来が理解でき、伝え方もわかるようになります。
実際に私は、子供から聞かれた時も、自信を持って伝えてあげることができていますし、大人にも伝えられるようになりました。
・昭和の日について理解できる
・子供への伝え方を学ぶことができる
それでは、早速いってみましょう!
昭和の日の意味・由来
毎年、4月29日は昭和の日
この日は、『昭和天皇』の誕生日です。まだ存命の頃には、天皇誕生日として祝日になっていました。
昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御されています。その後、平成→令和と年号が変わりました。現在の天皇誕生日は2月23日になっていますね。
そもそも、昭和天皇の誕生日が昭和の日になったのはどうしてでしょうか?それは、「昭和」という時代は、戦争や高度経済成長など、良いことも悪いことも色々あった年です。その経験を忘れないためにという意味が込められ、名前が付けられたそうです。
名前が変わってきた4月29日
昭和天皇の存命中、戦前は天皇誕生日ではなく『天長節』と呼ばれていたようです。
天皇誕生日と呼ばれるようになったのは、戦後のことで、国民の祝日に関する法律が定められてからです。崩御後は天皇が変わるため、平成の天皇誕生日は12月23日になりました。
しかし、大型連休(ゴールデンウイーク)に該当する4月29日を平日にしてしまうと、国民への影響が大きいという議論がなされ、名前を『みどりの日』と変えて祝日になりました。みどりの日となった理由ですが、昭和天皇は自然をこよなく愛していたということにちなみ、そのような名前がついたと言われています。
その後、2007年に『みどりの日』→『昭和の日』に名前を変え、『みどりの日』は5月4日になり、現在に至っています。
子供にわかりやすく伝えるには?
今までで、意味や由来は理解しました。子供への伝え方は次の通りです。
伝え方としては、できるだけシンプルにわかりやすく伝えることが重要です。
『今の天皇陛下のおじいさんは昭和天皇といって、4月29日が誕生日なんだよ。おじいさんのことや、その時代にあったことを忘れないように、昭和の日と名前をつけて、みんなにお知らせしているんだよ。』
こんな感じで伝えてみてください。
おわりに
いかかでしたでしょうか??
祝日のことって、、普段あまり馴染みがないですよね(笑)。
休みだ嬉しい!と思うだけではなく、「どんな日なんだろうな?」と興味を持つだけで、色々な事を学ぶきっかけになるので、ぜひ調べてみてください。
その他の祝日についてはこちら↓↓